2013年07月26日
キャンピングヒルズ鴨川 父子キャンプ①
さて2回目の父子キャンプ(キャンピングヒルズ鴨川)のレポです。
今回は父子キャンプでは初のテント泊です。
初の父子キャンプはSGのマッシュルームハウスでしたので楽な思いをしました。
以前からstegoの中で温めていた2回目の父子キャンプですが、いつ実行するかは
悩んでおりました。
そしてある思いからついにママに話をして急遽父子キャンプへと実行を移しました。
今回は長文ですし私のつぶやきなどが記載されておりますので、興味の無い方はスルーしてください。
その思いとは。。。
父子キャンプ実行2週間ぐらい前の出来事です。
小学1年生になる息子の面談にママが行った際のお話です。
仕事から帰宅したstegoにママから話がありました。
どうやら息子のやる事が人より遅く(勉強もスポーツも)先生よりスピードを
アップして物事に取り組ませてくださいとのお話があったそうです。
それにもっと本を沢山読ませてくださいともお話がありました。
おまけに最近ですが夏休みのプリントを一枚紛失したらしく、後日学校へもらいに行った
際には先生から呆れた顔をされたみたいです。
息子は2月生まれです。
私も3月末の誕生日なので自分の経験からも息子も今は人より遅れはあると
思っていましたが、ママにはちょっとショックだったとの事です。
娘も同じ2月生まれでしたが何事にも興味を持つタイプで勉強にも真面目に
取り組んでいてマセた部分もあったので、やる事は早かったのでしょう。
そういえば娘は小さいころから私と色々と遊んだり、5歳の頃から少林寺拳法を
一緒に習い始めたりと色んな経験をしていたな~と思いました。
しかし私が仕事を変えて一緒に遊んであげる時間がなかなか取れなくなった
息子には一緒に学んだり遊んだりする経験が不足していることにちょっと前から
気づき始めていました。
先生が人と同じペースで物事を取り組んだり、本を沢山読んで文章力や考える
力を養うと言うのも私は大切だとは思います。
でもそんなことより大自然の中で息子と一緒に遊び、体験して自らが疑問に思う
ことや考える力を養っていく事が私にとって重要だと思いました。
人と同じペースで行うことはいずれ出来ることだと私は思います。
大人になってからは自分で考えて行動に移せる男の子になって欲しいからです。
そんな私の思いからママと話をしてOKをもらい、息子との父子キャンプを実行に
移しました。
当初は息子と二人だけのキャンプの予定でしたが、娘の塾の予定が空いたので
急遽娘も参戦です。
当初二人だけの父子キャンプにはなりませんでしたが、正直色々と手伝って
くれて大変助かりました。
以上が今回の父子キャンプを実行するにあたってのstegoの思いです。
今回の予定は
①カブト虫とクワガタの初昆虫採集。
②息子と沢山遊ぶ
③息子にとって初めての海水浴体験
海水浴については海が近いとの理由で前日に急遽予定を入れました。
場所は千葉県のキャンピングヒルズ鴨川です。
お風呂が自慢のキャンプ場です。
前日にある程度の車載は済んでいました。
当日は6時出発の為、5時起床の予定。
でも早く目覚めてしまい4時には起床となりました。
ウキウキワクワクの気分で目覚めも良い感じです。
さてさて6時出発の予定ですが、初の車載完了レポUPを実行に移します。
一度やってみたかった(笑)
テントにスクリーンタープとヘキサタープも車載しました。
虫の発生具合ではスクリーンタープかな?と思いまして。。。
なんとか後方の視野は確保出来ました。
天気は曇っておりますが結構涼しくて快適です。
途中コンビニによりながらも7時半にはアクアラインに乗り久々の海ほたるにて
トイレ休憩&記念撮影。
その後何故か嵐の曲を聞かされて調子が狂ったのか、木更津東ICで降りる予定が
通過してしまい市原鶴舞ICで降りる羽目になりました。
結構遠回りになりましたが、その後は順調に走って鴨川のカインズホームにて花火
を購入し、食材をイオンにて購入しました。
鴨川のイオンはお肉やお魚の品揃えがあまりよろしくありませんでした。
スーパーオドヤかベイシアにすれば良かったかなと後で後悔

ナビを頼りにキャンプ場へ向かいます。
ここを左折します。
さらにここを左折。
さらに進むと下り坂にて細いクランクを右折します。
この後は下って登りきると管理棟が見えてきます。
管理棟にて受付します。
電源なしオートサイトで5千円。
お風呂代大人500円子供250円の二人分
計6000円です。
オートキャンプ場ガイド2013のチケットを見せて10%の割引をお願いすると
今年は使用出来ないとの事。
ですがオーナーはチケットを受け取らずも10%割り引いてくれました。
計5500円になりました。
本日は既に2組が滞在されていると説明を受けます。
とりあえず高台からの風景を見るためにEサイトを車で偵察。
既にE3、E4サイトに先客がいたので断念して下のLサイトへ見に行きます。
結構な細い道の下り坂を90度右折していきます。
段差も結構ありますので、ゆっくりと右折します。
ガリッガリッ
愛車が大地とキスをしてしまいました。
それも初めてのキスで唇に歯がぶつかり血だらけ状態の愛車です。
急いで娘を下ろして確認させます。
どうやら段差にハマってフロントバンパーの下側と地面が擦れてしまったようです。
ゆっくりバックして切り返しながらなんとか右折しました。
Lサイトに停めてフロントバンパーを確認します。
OH NO!
ママに怒られてしまいます

内緒にしておきます。
それよりもブロガー様から
笑いの声と
『またやりやがったぜ!』
の声が聞こえてきます。
現実逃避してLサイトから移動です。
Dサイトに移動してD3,D4サイトに決めました。
トイレの裏側になりますが段差もあるし、子供達にはトイレが近いのも良いし炊事棟も
近いのが決めた理由です。
なんせ平日なので我が家を入れても3組しかおらず、それほど夜中にトイレに来る
人は少ないと思ったからです。
それでは早速設営開始です。
今回はここまでです。
長文になりましたが、最後までお読み頂きありがとうございました。
to be continued
うちの娘も同じ事を家庭訪問で言われたようです!
さらには「自己主張が全く出来てません」と言われたとか(ーー;)
次女は生まれつき病気がありその事もあるのだとは思いますが親としてなんとかしなきゃとの思いが強くなりました!!
お互い頑張りましょうね\(^o^)/
続き楽しみにしてます♬

車は大丈夫ですか?
ショックですよね…忘れられないキャンプになっちてしまいましたね꒰꒪д꒪|||꒱
息子さんの事ですが、我が家の長男も一年生の懇談会でおなじ事を言われショックでした。
色々と経験させて、親も共に付き合い励まし合いながらですが今ではとても頑張る子供になったと思います!
今は次男に悪戦苦闘しておりますがw
キャンプレポの続きを楽しみにしていますね♪

色々と涙無しには読めません。
我が家の長男も、人より大分、物事に対しての動き、考えが遅いです。親としてはとても心配なんですが、これからの成長を手助けしていきたいです。
車については、奥様にはバレてませんか?僕は過去2回ほどやっちゃた事あるんですが、嫁様から死ぬほど怒られました(;・∀・)心配ですね。
続き楽しみにしてます。

うちの息子も、よく言うと、おっとり、のんびり♪
悪く言うと、運動神経がまったくなく、臆病ぷりが、きわまりありません。
車から降りるのも、ジャンプでおりることができないレベルです^^;
そんな息子でも、ゆっくりな成長が、本当にわかるし、
成長の中で、少しづつ、Tryしていることもわかります。
大事なのは、自分をもっていることだと思っています。
それが、個性だとおもっています。
人より、一杯経験値をふやせば、それだけ、一杯の枝ができて、根っこができるから、感受性もきっと増えて、一杯の発想がでていくだろうと思っています。
ファミキャンってその代名詞みたいなものですし、、、、
すぐに、実行に移しているstegoさんは、本当にすばらしいお父さん像で、見習いたいです。かっこ良過ぎです!!!!
きっと、息子さんも、このキャンプで何かみつかったのでしょうね♪
それが、その瞬間にみえなくても、ゆっくり、でも確実に
何かが芽生えているんだと思います。
素敵なレポありがとうございます。
そして、後半のレポも、たのしみにまってます~♪
サイトに到着直前にKISSなんて!!
愛されてますね、キャンプ場に(汗)
我が家の愛車も車高が低いので、段差があるとかなり気を使います。
キャンピングヒルズ、多分我が家は行けないですね・・・

記事を読んでいて、先生の態度にちょっとイラっとしてしまったちびっこママです(;^ω^)
でも気にすることはありません、stegoさん家の方針で育てていけばいいのですから(*´∀`*)
よそはよそ、ウチはウチですので、ゴーイングマイウェイで行きましょう♪
我が家もぷよが台風の目ですが、そうやって毎日過ごしてますw
で、車のほうですが・・・大丈夫ですか?w
私も以前、託児所の見学に行った際に縁石に乗り上げて、タイヤをパンクさせましたw
主人から呆れられましたし、怒られました・・・(;^ω^)
奥様に見つからないよう、陰ながら祈りますw
こんにちは
今時の先生達は同じような事を言うんですかね〜
1人1人の成長具合もあり、個性もあるのに一部の先生からしたら出来た子を基準にして見ているのでしょうかね?
我が家の息子で一つビックリしたのが、ポケモンの絵を書くのが上手くなっていた事です。
誰しもみんな良い部分がありますので、褒めていきたいですよね(^o^)
我が家の長女も産まれつきの病気があり、障害をもっています。
多分我が家は一番アウトドアには無縁な家族でしょう。
でも家族全員でキャンプに行く時は必ず連れて行くようにしています。
長女にとっても良い刺激になりますし、stego家の一員ですので。
お互い頑張っていきましょう*\(^o^)/*

こんばんは
男の子は大変ですよね〜
1人でも大変なのに2人、3人いる家庭は尊敬いたします。
我が家はママがどちらかと言うと優しいので、私は厳しくしています。
その代わり遊ぶ時は一緒に遊び、色々な体験をさせてあげる事が私の務めかな〜と思います。
アヤッペさん子育て大変でしょうが、頑張って下さいね(^o^)
車は14年目に突入していますので、それ程気にしてません。
新車でしたら大変ショックですけど…
相変わらずハプニングがあり自分でもビックリです(笑)

こんばんは
ジョーさんの所もそうなんですね〜。
男の子は大変ですよね。
女の子の方が楽だった気がします。
男の子を持つ父親としてお互い頑張りましょう!
愛車の件は子供が既に話をしていたらしく、ママも知っていました。
ボロボロの車ですので特に何も言われていません。
言われても我が家のママも購入して2年の時にガリガリやってますので、言い返しますが(笑)

こんばんは
いやいやそんな対した父親では無いですよ〜
普段家の中では口うるさい父親ですので。
なのでキャンプの時は子供達を色々な角度から観ていきたく、色々な事に挑戦させて見守って行きたいと思います。
人それぞれの成長のスピードがありますので、出来る子供と何でも比較するのは良く無いかなと思います。
色々な事を体験させて自分で少しでも感じとって成長の手助けをするのが親の務めだと思います。
お互い頑張っていきましょう*\(^o^)/*

こんばんは
管理棟に車をおき、歩いてサイト選びをすれば良かったと今では思います。
良い経験になりました(*^^*)
高規格キャンプ場だとこういった事はないのでしょうが、今回は昆虫採集をやらせたい思いでここを選びました。

こんばんは
直接先生と話をしていないので私には話し方の内容はわかりませんが、ママにとってはショックだったのと、若干のお怒りがあったみたいです。
一年生だからまだまだ自分で管理出来ない所があると思いますけどね〜
車は既にばれました。
でもオンボロなので何も言われていません。
新車でしたらボロボロに怒られていた事でしょう(笑)

うちの子は1月生まれと12月生まれなので
読んでいたら重なって共感しました!
大丈夫なのかな?どうなのかな?
って感じです。
父子キャンプにはホント憧れます!
stegoさんがお子さんを思う気持ち素晴らしいと思います。
うちの子が小学生になったら父子キャンプに挑戦したいと思います♪

こんばんは
4月生まれの子と比べるとやっぱり早生まれは何かと大変ですよね〜
女の子でしたらマセた部分があるので大丈夫な子もいるとは思います。 でも男の子の場合はやっぱり違ってきますよね。
色々な体験や知識を身に付ければまた変わってくるのかなと私は思いますがどうでしょうかね。
親としては子供に色々な体験や自分で考える機会を提供できればいいのかな〜と思いますし、父子キャンプはテレビやゲームでは無いような色々な体験や知識を得る絶好の場だと私は思います。 特に子供は母親がいないと甘える事も出来なくて、結構しっかりとしていますよ。
ぜひ父子キャンプやって見てくださいね(^o^) 普段見れないお子様の一面を見る事が出来ます。
但し、めちゃくちゃ疲れますけど。

うちの2年生の娘も3月末生まれで、親としては気をもむことが多いですね~
周りの子と比べて幼いですし、遅れを取ることもいまだに多いです(^_^;)
でも、いずれこの差もなくなっていくだろうと、あまり心配してはいません。
周りに追いつくより本人に劣等感を感じさせないようにすることが、大切なのかなと思います。
そのために、色々な経験をさせて、得意なことや良い面を伸ばしてやることで自分に自信をもってほしいですよね!
つい先日テレビで家族旅行をたくさん経験した子供は我慢強くなるとやっていましたが、不便を強いられるキャンプなら、より子供に良い影響を与えてくれそうですよね。
お互い子供にたくさんのことを経験させてやれるといいですね(*^_^*)

こんにちは!
本当に早生まれの子供を持つ親は気を揉みますよね~
でも仕方ないと思います。
だってこちらが生まれた時には、4月生まれの子供は伝い歩きをして
いますからね~
それだけ差が付いていますしね。
おまけに保育園と幼稚園の差も意外とありますし。
私もいずれは差がなくなると思っていますので、それよりも物事を色々な
角度から見て、考えて、行動出来るようになって欲しいと思います。
お互い頑張りましょう!

家庭訪問の件・・・・この前のビアガーデンでも同じ話が出ました。
そこのパパ・ママもかなりのショックで悩んでいるとの事。
そこの息子さんも1年生で3月下旬生まれなんですよね。
早生まれが原因だと思うんですけどねぇー。
うちの仲間に小学校の教諭がいるんで、色々相談にのっていました。
やっぱり頼りになるのはキャンプ仲間!
このつながり、大事にして行きたいものです。
stegoさんの考え等がしっかりされているのできっと大丈夫ですよ!
まだまだ1年生、去年の今頃は幼稚園だったんですよ。
1年で成長したと思いませんか?!
お互い、子育て頑張りましょう!☆
