2015年09月17日
プチ登山は初高尾山でデート(^-^)
9月15日(火)以前から計画していたけど天気が悪くて実現出来なかった登山に挑戦してきました!
『おい、高尾山に登るのが登山っていうのかよ!』
ってツッコミはご勘弁をww
出来れば奥多摩山域にある標高1,266.5mの山に登ってみたかったのですが、
登山をやっているママは最初は高尾山にした方がいいんじゃないの!
って言われました。
だって初心者でしょうともww
はい、私はLV.1の超初心者なんですね~
私は九州のS県で生まれました。
小学生低学年の頃は遠足で杓子ヶ峰(標高247m)へ登らされて(^_^;)
高学年の遠足では九千部山(標高 847メートル)に登ったことがありますが
それは遥か昔のこと。
あの頃は成長期でしたが、今は老化の道を一歩一歩進んでおります(ToT)
果たして運動不足の私に標高599mの山が登れるんでしょうか?
そんな不安を抱えた夜は3時間しか睡眠取れなくていざ初登山をスタートいたしました。
10時頃に高尾山駅に到着。
本来はもっと早く出発したいのですが平日なので子供達を学校へ送ってから家を出る事に(^_^;)
3時には家に帰宅しないと長女のお迎えに間に合いません。
ということはタイムリミットまで5時間!
帰りの電車で家まで1時間はかかるので正味4時間で駅に戻ってこないといけませんね~
とりあえずどのコースから登ろうかと思いましたが私的には整備された道よりも大自然の道を歩きたくて稲荷山コースか6号路を選択しようと思うもママは薬王院を行ってみたいから1号路を行きたいと主張を曲げません。
ここでいきなり夫婦喧嘩勃発です。
高尾山周辺の空はみるみる雷雲立ち込めていきますww
初めて夫婦で登山するのに喧嘩は良くないと思い私が折れる事にします。
そんな折れかけた心の隙をダークSTEGOが現れて耳元で囁きます。
『YOU!薬王院に行くならわざわざ疲れる1号路を歩かずにケーブルカーで登っちゃいなよ!』
そんな悪魔の囁きに心がぐらついた時にスマホを見るとインスタで投稿した画像のコメントにnaruちゃんが
『ケーブルカー使っちゃだめだよ!』とお叱りのお言葉が表示されて正気に戻った私
ルンルン気分で先を急ぐママのお尻を追っかけて1号路を仕方なく歩いていきます。
途中には1UPキノコがニョッキりと
見た目がいかにも毒々しいキノコまでも
タマゴダケかな?
マイペースなママを追い越して私は飛ばして登っていきます。
ここでママからのアドバイスがありました。
『同じ歩幅で同じスピードで行くと疲れが違うから』と
この程度の高さならと聞く耳持たない私ww
途中のビアマウントでコーヒー飲みながら周りの景色を堪能します。
ビール飲みたい(;´Д`)ハァハァ
随分奥側に小杉方面がみえるらしい(たぶん)
先を急ぐと噂のタコスギが
無性に食べたくなるのは何故なのかわからない天狗ラーメン
浄心門をくぐって先に進むと四天王門
門の外側に立つ南方・増長天
門の外側に立つ西方・広目天
門の内側に立つ東方・持国天
門の内側に立つ北方・多聞天
手を清めて
あれなんか親近感がww
天狗ですww
大天狗様です。
真っ赤な顔と高い鼻、団扇を持ったお姿の大天狗。
その神通力で開運をもたらします。
小天狗様も
青い顔にカラスのような嘴、剣を構えたお姿が小天狗。
別名烏天狗。
その剣で魔を断ちます。
仁王門へと進み
薬王院大本堂です。
私はおみくじを買いました。
吉でした(^_^;)
1時間20分くらいで頂上へ
小学生が遠足で来ていて沢山いましたね~
証拠写真として撮影。
富士山は見えず(ToT)
缶コーヒを飲んで一服して周りの景色を楽しみました。
それにしても子供が多いですね~
頂上に滞在したのが30分ぐらいww
時間があれば陣馬山まで歩きたい気分でした。
下山コースは稲荷山コースから5号路経由して6号路へ
こういった自然の道が田舎者の私を和ませます。
しかし稲荷山コースは階段多しです。
こちらのルートで登っていたら確実にへばっていた事でしょう。
きっと生まれたての子鹿のように両足がプルプルしていた事は間違いないですねww
結構膝にきますね~
段々下っていくと沢みたいな登山道を
靴が汚れちゃいますね~
子供の頃に戻った気分で先を急ぎました。
途中のびわ滝
水行の修行が見られるそうです。
下山は50分くらいでした。
ケーブルカー乗り場のトイレで用をすますと北島大先生の像が!∑(゜∀゜)
お昼も食べてないし、小一時間ほど時間があったので遅めの昼食。
無事に長女のお迎えの時間の3時には帰宅しました。
強行スケジュールでしたが次回はのんびりと違う山に登って見たいかなって思いました。
高尾山ではちょっと消化不良でしたからね~ww
次回は少しレベルアップして大岳山(標高1,266.5m)にでも登りたいですね~
それでは
Hasta luego, amigos!
アスタ・ルエゴ アミーゴ!
高尾懐かしいですね。
大学が高尾にあったんで、暇だと
登ってたりしてたんでf^_^;)
ちゃんと登ったのね。
証拠写真?
のかっこうしてないじゃないっすか(>人<;)
高尾は天狗ですからね〜
今度はのかっこうでお願いします。

余裕で登られたんですねー。
私は、ケーブルカー以外上ったことないんですよ。
それも駅そばだけ・・・(^^;)
私にはすでに無理な世界ですなぁ。
ぜひ、次は天狗コスチュームで。
一本歯のげたなら足首鍛えられますよね〜(*^^)v

やっぱり通じるところがあるんですね~~
2年ぐらい前に登りましたが・・・
僕は疲れました・・・笑
ほんと・・・運動不足です・・・

こんちは
あらま~高尾近辺の大学だったんですね~
暇で高尾山に登れる環境って素敵ですね。
ちゃんと登りましたよ!
ケーブルカーも使わずにねww
あんな人の多い場所でそれも子供たちが多いのに天狗の姿は出来ませんww

こんちは
稲荷山コースの最後の部分は階段が続いているので厳しいでしょうけど1号路は大丈夫でした。
ぜひけん爺さんも高尾山へ行ってください。
きっとケーブルカーを使って頂上ではなくビアマウントで飲んでいるんでしょうけど(/∀\*)
天狗コスチュームをやったら捕まります(^_^;)
1本歯の下駄を履いたもんなら一歩目で足を挫いちゃいます'`,、('∀`) '`,、

こんちは
噂には聞いたけど高尾山は天狗の里でしたww
なんか懐かしい気もしました'`,、('∀`) '`,、
6号路の方で登ってみたかったですね~
私より随分若いやっちゃんなら楽勝じゃないの?
今度子供達を連れて登ってみては?
でも大変かな(/∀\*)
